GoogleAdMobインポート後に必要な作業 ※ver 3.17以降
以前、GoogleAdMobをインポートするとアプリが起動しなくなって
バージョン落ちのパッケージ使ったよ。という記事を書きました。
apuridasuo.hatenablog.com
昨日、新しいアプリを作成したときに同じバグになって
キチンと原因を探ってみましたところ、
完全に私の作業不足だったことが判明しました。
過去記事に追記したいので、リンク用に記事にしようと思います。
ver17.以降では「AndroidManifest.xml」への追記が必須!
まずは、公式マニュアルのリンクを確認してください
スタートガイド | Unity | Google Developers
下記の項目が、今回アプリが起動しなくなった原因でした。
GoogleAdMobのサイトで取得したアプリIDを
「Assets/Plugins/Android/GoogleMobileAdsPlugin/AndroidManifest.xml」
のファイルに記入しないといけなかったんです。
今までは必須ではなかった?のでやらなくても問題なく動作していたのですが、
最新のパッケージでは必須になっていました!
今回の私のアプリでの記入方法を例としてご紹介します。
まずは、例の「AndroidManifest.xml」を開きましょう。
unityエディター上から開けるので場所を貼っておきます。
android:value="YOUR_ADMOB_APP_ID"/>
の行のみを変更します。
「"YOUR_ADMOB_APP_ID"」の部分に自分のアプリIDを入力するだけです。
書き方は、以下の例を参考にしてください
<application> <uses-library android:required="false" android:name="org.apache.http.legacy"/> <!-- Your AdMob App ID will look similar to this sample ID: ca-app-pub-3940256099942544~3347511713 --> <meta-data android:name="com.google.android.gms.ads.APPLICATION_ID" android:value="ca-app-pub-7777777777777777~7777777777"/> </application> </manifest>
あとは、いつも通りの処理で広告がでるはずです。
ここで注意が必要なのは
デバッグ等でテスト広告を表示したい時は
上記で記入するIDはテスト広告のIDを記入してください。
そして、本番IDに切り替えるときに忘れず切り替えてください。
以上が、新バージョンのGoogleAdMob導入時の注意事項になります。
作業に慣れると、
マニュアルに変更があった時に気付かずアタフタしてしまいがちです・・・